2022-01-01から1年間の記事一覧
仕事現場にEOS R5のサブとしてR10を持ち込んでいます。 サブにするなら同じ機種を、というのは常識ですが、 なかなか50万近いものを2台持つ機材規模感はありません。 せめて操作系を同じに、と クイックメニューの項目を揃えようと思ったんですが、 EOS R5に…
重い機材は腰というか背中を痛めるので、なるべく軽い方向へシフトしています。 (ストロボもgodoxのTT350cという単3本駆動) RF24-105STMというチョイスも軽さを意識して、ですが、 ちょっとこのレンズ、24mm側の歪みがものすごいあります。 最近のレンズは…
前回の続編です。 www.anzuniki.com 結論から申し上げますと、 おじきして使えませんでした。 純正マウントアダプター挟んでギリギリ800g切りましたが、 フロントヘビーは否めない感じでしょうか。 RF-S18-150mmとの組み合わせとの差約50g。 ジンバルを大型…
EOS R6 Mark IIが2022年12月15日に発売になりましたが、それに合わせてRFレンズのファームウェアが公開されたようです。 主にフォーカスブリージング補正機能が目玉。 フォーカスブリージングは動画撮影時、ピントを移動させると画角に変化が生じるというも…
結論からいうと、乗りました。 ジンバルはFeiyu Tech G6 Plus。 バランス調整に苦戦。 一応800gまで対応とのことで、 バッテリー、フィルター、SDカード込みで742gのR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは載るんですが、 バランス的にギリギリ。 後ろに下げる…
前回の記事の関連です。 www.anzuniki.com 最近4k60pにハマっている?わたしですが、 いままで気がつかなかったiPhone 4k 60pについての記事です。 iPhone13 Pro Maxで4k60p記録するとレンズの切り替えができない iPhone Proシリーズだと3眼カメラで通常の広…
https://www.cined.com/jp/canon-eos-1d-x-mark-ii-review-real-world-video-samples-first-impressions/ キヤノンのフラッグシップEOS 1D X Mark II。 現在はMark IIIが出てきますが、じゅうぶんな性能です。 ただこちら、4k60pを(クロップで)撮影できる…
前回、「KeePer LABO」にてヘッドライトコーティング施工し、 良さを実感したため 次、ボディコーティングはどこで施工するか? など考えてたときに調べたことをまとめました。 前回記事 www.anzuniki.com キーバーLABOのメリット・デメリット キーバープロ…
結論から申し上げると、 ⬛︎吹き上げの手間がない ⬛︎キーパーコーティング施工車には割引がある の2点になります。 手洗い洗車は吹き上げる手間がない キーパーコーティング施工車には割引がある 手洗い洗車は吹き上げる手間がない (吹き上げを手間を思って…
SDカードといえば、カメラの記録メディアとして主流の、SDメモリーカード(Secure Digital memory card※当時の説明)の他に、もう一つSDカードが存在するのはご存知でしょうか? それは自動車安全運転センターが発行する、「SDカード(Safe Driver Card)と…
前回の記事、 ヘッドライトキレイ.comでヘッドライトのくすみ、黄ばみを取ってみた - 物欲フォトグラファー にて経年車(NCロードスター)のヘッドライトをキレイにしましたが、 1ヶ月ほどで元のようになってしまいました。 施工直後はかなりきれいになった…
NCロードスターは助手席前グローブボックス下とボンネットの中にヒューズがボックスがあります。 レーダー探知機やドラレコ、ETCをつけるなら車内から取り出すのがベターですね。 今回はETCをつけた時だと思います。(11ヶ月前の2021年11月撮影) 蓋の裏に各…
マツダ ロードスター RHTのブレーキペダルカバーに破れがみられたので交換しました。 2006年式なので16年持ったと思えばタダです。 ロードスター整備記録記事はこちら。 www.anzuniki.com www.anzuniki.com www.anzuniki.com こちらが新しいブレーキペダルパ…
使用機材 早速作例 使って感じたEOS R10の弱点 サイレントシャッター歪み メカシャッター連写時のガサツな音と意外と撮れてない感 ボディ内手ブレ補正はほしい、けど 高感度性能はそれなり フルサイズ+テレコン or APS-C 前回のエントリーから2年経ちました…
Macbookをそのへんの外部ディスプレイに繋いでクラムシェルモードにしてデスクトップ化する、というのは皆試したことがあると思いますが、意外と「Macbookのほうが画面きれいじゃね?」ってことあると思います。 Retinaディスプレイがシンプルに綺麗っていう…
前回の続き?です。 www.anzuniki.com 今度はLeica Qでワイヤレスストロボを試みます。 キヤノン用ストロボが使用できた経験から、トリガーにはGODOXのX1T-Cを使ってみます。 GODOXストロボ、各メーカー用の互換性 レシーバーは内蔵のGODOX TT350S。 GODOXの…
Leica Q (Typ 116)を使っていると、ストロボを使いたいと思う場面が多々あります。(個感) 絞りも開放で使いたいので、ハイスピードシンクロもしたい。ということで試しました。 そもそものフラッシュ同調速度は Leica Qのフラッシュ同調速度は「1/500」…
EOS R10購入 話題の(?)EOS R10を購入したので色々試しています。 最新のCanon APS-Cの高感度はどれくらい使えるものなのか、簡単にテストしました。 Lightroomのキャプチャで恐縮です。 R10の高感度ノイズ 拡大Verです。 ISO100から32000まで。 ISO32000…
お疲れ様です。 我が家では、安くなった初代nasneを3台並列繋ぎにして、3チューナーのレコーダーとして使用しており、 各部屋のテレビのfire tv stick内diximアプリを使うことでどこ部屋でもや録画番組や放送中のテレビを観ることができるようにしています。…
「ヘッドライトキレイ」以外に必要なもの ライト周りの養生 手袋 キッチンペーパー 実際に施工してみました。 早速完成写真 カメラブログなので、レンズ(ヘッドライトレンズ」の話題です。 さて、ロードスターなんですが主に紫外線による経年劣化でヘッドラ…
EUREKA X5の外観 スペック紹介 レンズ部分を確認します。 カメラを分解します。 レンズも分解 ワンチャン、ホンモノのカメラに見える? 私もかつてライカを2台ほど所有していたのですが、趣味で撮影しに行くということもないため、結果としてあまり使う機会…
ライブハウスでアーティストを撮影するおすすめの機材は、基本的は「明るいズームレンズ」と「フルサイズセンサーの一眼カメラ」のセットになります。サイレントシャッター対応モデルがベターですが、ライブハウスの照明のLED化が進んでおり、電子シャッター…