お疲れ様です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
最近、過ごしやすい日が続くので、GoPro HERO7を持ち出して外出が増えてきた、あんず@レンズ沼 (@aNzUc) | Twitterです。
ということで、本日はGoProのアクセサリーの話題でございます。
前回のGoPro購入記事はこちらです。
私の現在のGoPro HERO7。
色々試してみて、この形に落ち着きそうです。
まず、このグリップですが、
純正に似ていますが、互換品です、、(使用は自己責任で)
YILIWIT Gopro フレキシブル軽量ハンドグリップ 伸縮式一脚三脚 セルフィースティックシャッター Gopro Hero 6 iPhone & Androidスマートフォン用
- 出版社/メーカー: YILIWIT
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
(※2018/10/18時点で1288円で購入しました。価格が上がっていますね、、)
(※2018/10/24現在、純正GoPro Shorty在庫切れでした。)
純正と同じく、伸びます。
ある程度の重さはありますが、繰り返し使っているとスカスカになりそうではあります。
グリップ部分が3つに分かれてミニ三脚になります。
以前はゴリラポッドを使っていましたが、握りやすさと手軽さはこちらですね。
JOBY GoPro HERO5対応アクセサリ ゴリラポッドアクショントライポッド&GoPro HERO5用マウント ブラック/レッド N 014193 ミニ三脚 ゴリラポッド Hero5対応
- 出版社/メーカー: ジョビー
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
続いてはフレームです。
こちらを使っています。
【Taisioner】GoPro HERO 5/6 / 7 Black 用 保護フレーム+シリコンレンズカバー 第二世代 スポーツカメラアクセサリー ブラック (黒)
- 出版社/メーカー: Taisioner
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
このフレームの特徴は、
フレームつけたままUSBやHDMIの蓋が開閉できることです!
純正フレームと比較すると、
大幅にカットされていることがわかりますね。
ちなみに、フレームの開閉についてはどちらも同じくらい硬いですw
ちなみに反対側の電源ボタンあたりは、
純正はフレーム側からボタンを押せるようになっているのに対し、
互換品はむき出しになっています。
電源ボタンの感触がしっかり伝わるので、
個人的にはむき出しの方がいいなと思いました。
(カバンにそのままぶっ込んでるので傷がすごいですねw)
今回はここまで!
閲覧いただきありがとうございました。