物欲フォトグラファー

買っても買っても、新しいカメラが気になってしょうがない 日々の苦悩を綴る、節約志向のカメラ系雑談ブログです。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【キヤノン】EOS Rついに発表!気になる価格とそのスペックをNikon Z7,Z6との比較【フルサイズミラーレス】

f:id:ANZUNIKI:20180907070232j:image

 

 

 

2018年はフルサイズミラーレス元年

 

2018年9月5日、ついにキヤノンから「EOS R」の発売がアナウンスされました。

ニコンがZ7、Z6を発表してからあとを追うような発表。

かつて両メーカーがデジタル一眼レフカメラをリリースしたときのような

新しい始まりを感じます。(当然ながら私はその時の記憶はありませんw)

 

EOS Rは、新開発「キヤノンRFマウント」搭載のミラーレス機で、

同時にRFマウントのレンズ4本や、

従来のEFレンズが使えるマウントアダプターも発表。

発売は10月下旬で、価格はキヤノンオンラインストアで237,500円(税別)とのこと。

パナソニックもフルサイズミラーレス機の噂がありますし、

2018年は面白い年になりそうです。(もう後半ですがw)

 

 

EOS Rの気になったスペック

 

・瞳AF搭載

Nikon Z7,Z6では顔認識にとどまりましたが、

EOS Rでは瞳AFが搭載。

ソニーαではカスタムボタンに割り当てて使用していましたが、

EOS Rでも同様にマルチファンクションバーのタップで起動できるようです。

f:id:ANZUNIKI:20180907065754p:image

 

電源オフ時に降りるシャッター

電源を切るとセンサー前のシャッターが閉まる仕組み。

レンズ交換時のゴミ混入防いだり、接触事故を防ぐためのものだろう。

シグマのSDシリーズのダストプロテクターとはまた違う、ありそうでなかった仕組みですね。

 

・5,655個のクロスキーAFポイント

桁外れの数です。

測距エリアは静止画時と動画時で異なるようですが、

最低でも80%の範囲をカバーしています。

やはりミラーレス機の利点はこのあたりにあると思います。

Nikon Z7は493点、Z6は273点)

 

 

・タッチ&ドラッグAF可能

機能的には真新しいものではないですが、Nikon Z7,Z6はなかった部分です。

直感的に操作できるこの機能は、一度使うと手放せません。

 

・測距輝度範囲 EV-6~18

かなりの暗所でもAFでピントが合うようになりました。

EVFと組み合わせでかなり使いやすそうです。

Nikon Z7は-1~19 EV。ローライトAF時:-4~19EVまで可能。)

 

 

フリッカー低減撮影(静止画時)

Nikon Z7,Z6にも搭載されています。

SONY α9にはない部分です。

 

・ボディ内手ぶれ補正、無し

残念なから搭載されませんでした。

動画撮影時にはクロップして電子的に手ぶれ補正できるそうですが、

ここは欲しかった部分です。

Nikon Z7,Z6はボディ内手ぶれ補正搭載。)

 

・SDXCシングルスロット

ソニーαがダブルスロットになっている中、ここも残念ですね。

ただ、SDカードで使えるので汎用性があります。

Nikon Z7,Z6も同様にシングルスロットですがXQDカードのみです。

 

・シャッター電子制御式、フォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード1/8000~30秒
電子シャッター非搭載です。
RF50mm F1.2 L USMといった大口径レンズを
晴天時屋外で開放で使う場合、露出オーバーになるかもしれません。

一方、Nikon Z7は電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、

電子先幕シャッター、電子シャッターを搭載し、

Z58mm f/0.95を見越したようなスペックですね。

 

 

・237,500円(税別)という価格

素数的にはZ7とZ6の間くらいのスペックです。

その中で、この価格設定は安く感じてしまいますね。

現在、EOS 5D  Mark IVも24万円代まで下がっていますので、

マウントアダプターと一緒に買っても同価格帯に。

このあたりと改めて迷われる方もいるかと思います。

(Z7は¥393,660(税込)、Z6は¥245,430(税込)となっています。※マップカメラ価格)

 

EOS RとNikon Z7&Z6、そしてα7III、α7RIII。

ついに3メーカーのフルサイズミラーレス機が出揃いました。

各社三者三様、一長一短ですが、お持ちのマウントだったり、

レンズラインナップ、カメラとしての所有感や単純に価格で選ぶのもいいと思います。

個人的にはパナソニックのフルサイズが気になって仕方がないですw

 

閲覧いただきありがとうございました。